野球の指導と心の指導

野球の指導と心の指導

1年生の兆しと上級生の意地

澤田 : 石橋野球と言いますか。秋田工業が指導者としてのスタートで、甲子園にも出て、なんと二つも勝ってですね、それで国体にも出られたと。そういうような実績を買われて青森大学からオファーが来て、青森大学の監督をなさって。10回ですか、9回ですか大学野球選手権?

石橋 : 選手権は8回で、明治神宮大会は1回。

澤田 : すいません。いいかげんなことを。

石橋 : いえいえ、とんでもないです。

澤田 : いずれ、何度もですね。何度も何度も大学野球選手権、大学の甲子園といわれるようなそういう高いレベルまで持っていったと。青森大のライバルである富士大学とかですね、たくさんの強化している大学、そして、東北福祉大っていうのもあった中で、そういう場面に学生たちを連れて行ったと。その後、その実績を活かして、今度は県立高校での勤務を、そして監督として生徒たちを指導していったと。

そんな中で、今年の力っていうか、狙える位置。先ほどの話に戻るんですけど、やっぱり革命を起こして欲しいなっていう風には思ってます。

今まで指導なさった中で、やっぱり生徒の気質とかですね、色々変わっている部分もあるんですけど、どんなことを心がけて指導しているんですか。技術だけじゃなくて心の指導も

なんかもちょっと聞いてみたいなと思ったんですけども。

石橋 : まずは、1年生が春の地区予選から5人スタメンで出てるので。1年生が伸び代って、未知数だと考えているので。それが夏までにどれまで伸ばせるかっていう所が、夏の大会、面白くなる存在にできるのかなっていうような、そこは考えてます。

頂点を取るとかそういうことは全く考えていないですね。

澤田 : 一年生も積極的に使って行くんですね。

石橋 : そうですね、やっぱりね

澤田 : そういうことを考えるんですね。2,3年生も、でもだいぶ成長はしてるんじゃないですか?冬場を通して。

教え魔というか、野球塾というか、塾長というか。とにかく野球博士とまで言われている石橋さん、石橋先生ですから。

石橋 : 2,3年生には本当にずっと教え続けてはきたんですけども。やっぱり、人として高校生として、すごく人物としていい人間が多いんです。野球で勝って行く上では勝負師というか、そっちにはちょっと向いてない生徒というかなっていう、そういう感じは。

(2,3年生はor生徒たちは)優しすぎるので、本当に上に行った時には、ちょっと力を発揮できない性格の子供たちかなっていうところが見えてきました。そこで1年生が発奮材料になってくれないかなということで今使っています。夏にはその2,3年生の意地というかですね、そういうものを見てみたいなっていう風には考えてます。

スランプがない技術を確実に

澤田 : わかりました、ありがとうございます。

いろんな野球の指導、いろんな指導者をみて、いろんなプロのスカウトとか、いろんな人から吸収してきたもの、石橋先生はおありだと思うんですけども、一番今大事に心がけている指導っていうのはなんでしょうか。

石橋 : そうですね。大学の時に教えていただいた監督さんのいつもいっていたことなんですが、スランプのないものをきちっとやるっていう、それがチーム力になるっていうことを言われてましたので。それを今でも励行しています。

スランプのないものはやっぱり走塁、バント、守備。そして打撃はやっぱり一番スランプがあるので、打てなかった時に守り勝てるっていうような形に持っていければなと、そういう風に考えています。

学校紹介と生徒の進路について

澤田 : さすがです

あと、学校をですね、紹介を23秒くらいでまとめて。どんな学校なのか、今勤務なさっているところを紹介していただければなと。

石橋 : まず、高松の池っていう素晴らしい観光地と言いますか、春になると、池の周りに桜が咲く、ものすごくいい場所に学校があって。

10年前までは女子校で。10年前に共学になって、6年前に野球部が発足して。

そして、今でも女子生徒の方が多いです。非常に女の子たちに人気のある高校で。男の子は、行きたいようなそういう魅力のある学校かなっていう風に思います。

私も中学校であれば、こういう学校だったら野球も強化してくれるし、女子生徒も多いので行きたいなって感じかなと思いますけども。

澤田 : 学校では授業も持たれているんですか

石橋 : はい、授業は公共と地理総合を教えています。

澤田 : もう一つだけ。3年目ということで、この後進路の方進路の方も考えていかないということで、進路についてはどういうような状況になってますか

石橋 : 野球部員にはとにかく就職よりも、大学に行けっていうようなことを伝えています。

大学で野球をやる、やらないにしても、4年間大学全国に友達作ってこいよっていうような形で。そして将来的には人の上に立てるようにスキルをあげてこいよと。

そのために大学に行きなさいっていうような話をしてて、大分大学行くっていう形になってますし。去年のエースピッチャーも、青森大学っていうところに入りました。故障しましたけども、春先なんかは投げてましたし。そういう感じで大学でも本当であれば野球を続けてもらいたいなっていうふうには思ってます。

進学も今どんどんどんどん進めている最中です。

対談後

澤田 : ありがとうございます、

本当に今日はお忙しい中ありがとうございました。おかげさまでまた勉強になりました。

それでは最後コマネチで締めたいと思います。

澤田 : せーの 

澤田・石橋 : 「コマネチ!」

澤田 : ありがとうございました。

練習の指示出し | クラスタ
練習の指示出しをしている様子
和やかに話している様子 | クラスタ
和やかに話している様子
対談の終盤 | クラスタ
対談の終盤
締めのポーズ | クラスポ
対談の締めポーズ

関連記事